2009年12月23日水曜日

使っていると味が出てきた古信楽

12月本焼き作品で古信楽に唐津透明をかけてしまった失敗談をお話しいたしましたが
使っているいるウチに一週間もたたずに趣が変わってきました。
貫入が入って奥行きが出てきました。
未使用のものと、一週間ほど湯飲みとして使っているものを比べると・・・。
同類作品とは思えない変わりようです。
こういう変化を楽しむのも、陶芸のおもしろさかもしれません。



2009年12月13日日曜日

平成21年12月の作品です

平成21年12月の作品披露です
今回は作品の数が少なかったです
増田さんの作品の湯飲みが光っていました。
熟練の田中さんの鉢も食べ物を引き立てような器に仕上がっています。
窯入れ:平成21年12月6日
素焼き:今回は大窯

本焼き:今回は小窯
入りきれない作品あり6点ほどあり

窯出し:平成21年12月9日
素焼き上がり

作品披露:平成21年12月13日


古信楽+天目、そば釉薬
素焼きのリスの親子
森田作

マグカップ+湯飲み
不思議に素敵な作品:富岡作


信楽赤4号+(黄瀬戸+透明)
素敵な湯飲み茶碗です:増田作

信楽赤4号+釉薬特製筆書き(釉薬:天目+わら白)
個性豊かな作品、角皿逸品です:栗原作

熟練の味、すとんと心地よい作品
田中作

新しい絵付け方法の挑戦
素焼き後白化粧土で絵付けしたもよう
君島作


湯飲み茶碗
古信楽に唐津透明をかける(唐津土と間違え)、
天目+わら白に挑戦森田さんの真似をして
鈴木作

2009年11月17日火曜日

平成21年11月の作品です・・施釉から窯出しまで

11月8日施釉(色づけ)して窯入れへ

栗原氏が釉薬を溶いています

11月の素焼きです
本焼き窯入れです

11月11日窯出しです

素焼きが焼き上がった窯

作品を棚に並べたところ


11月15日お披露目





各人の作品です

柚肌天目と藁白で粘土は赤土  森田作

ハンモック柄の小鉢 森田作
撥水剤で生地を生かす 森田作

これ灰皿です もったいない 田中作

きれいなピンク御影の作品です 田中作

造形的な作品 栗原作

織部と天目がうまく調和しています 栗原作

レーザーの縫い目がデザインされた鉢 富岡氏
陶芸歴1年とのこと天才か(入会半年)
同じ粘土同じ釉薬を使うが仕上がりが違う逸品です。
宮城の薪窯で焼いてきました
侘びを感じる作品 君島作
陶板と顔付き花器
おもしろ遊んでます 鈴木作
唐津白粘土に唐津釉薬
釉薬をたっぷりとつけると風合いがでやすい 鈴木作

2009年10月19日月曜日

平成21年10月の作品

11日に窯入れ、14日窯出しでした





窯出披露_091018


増田さんの作品
増田さんの小鉢の色合いがいいですね。
織部+

栗原さんの作品
花器、織部のぼかしがいいですね

富岡さんの作品
陶芸歴1年とのこと、信じられない
形よし、絵付けよし
田中さんの作品
ピンク御影を生かした優しい作品です
上にあるのは、唐津のどんぶり

君島さんの作品
岩手で薪窯に挑戦とのことで今回の本焼きは少なめ。
マグカップ:天目に柚肌天目を重ね掛けいい感じです
+素焼きの花瓶

森田さんの作品
森田さん特製小鉢熟練の技です
鈴木の作品
娘真季子が絵付けをしています
真ん中は、いつもの大皿、100円ショップの滑り止めで正面を型どる
釉薬天目+そば

2009年10月12日月曜日

平成21年10月11日窯入れ

10月11日は、素焼き、本焼きの窯入れ日。
釉薬の種類は、14点です。
すごい数。君島さん毎度ありがとうございます。

手前にあるのは栗原さんの花瓶です。
窯入れ名人、田中さんです。



今回の本焼き窯入れ風景です。
君島さんが、岩手の別窯で焼くので余裕の窯入れです。


素焼きの窯入れです。
全部入らないと予想していました。23日窯予約をと、覚悟していました。
窯入れ名人田中さんの手によって、クリアさせていただきました。